【100均検証】ダイソーのレジンはどっちが使いやすい?クリアと高粘度を比べてみた!
100均のダイソーのレジン クリアとクリア高粘度を徹底比較してみた!
こんにちは!かなひなです😊
今回は100円ショップダイソーさんに売っているUVレジンの中で、「クリア」と「クリア高粘度」を使ってみて、ふたつを比較してみたいと思います。
最近ではハンドメイド好きさんの間ではすっかり定番となったレジン。
手芸店やネットはもちろん100均でもよく見かけますよね。
いろいろ材料や道具をそろえるのは大変ですが、100均なら初めてでも挑戦してみやすいもの。
同じクリアでも、高粘度と書いてあるものは何が違うの?どちらを買ったらいいの?と不思議に思うかもしれません。
今回の記事では、クリアな二つのレジンを実際に使ってみて違いを比較していきますね!
✅ ダイソーで見つけたUVレジン
ダイソーさんには、今回比べてみる「クリア」「クリア高粘度」の他にも、初めから色のついたカラーレジンや、大容量の300円のものもありました。
その他にも、レジンに色をつける着色剤や、レジンを混ぜるマドラーやパレット、レジンを流して固めるモールドも売っています。
これらがほぼ100円で買えるなんて、嬉しいですね。
😊 ダイソーUVレジン「クリア」を使ってみて
まずは「クリア」を使ってみました。
内容量は5g 速乾タイプで、さらっとしていて使いやすい印象です。
着色剤(今回は私が普段使っている着色剤を使っています。ダイソーのものではありません)も混ざりやすいです。
モールドにも流しやすく、形もきれいにとれています。
のばしやすいので、コーティングもしやすいですが流しやすい分、厚みを出すには何度も少しずつ重ねる必要がありそうです。
😊 ダイソーUVレジン「クリア高粘度」を使ってみて
次に「クリア高粘度」を使ってみます。
出した感じ、既にクリアとは違い、ぽってりしています。
着色剤を混ぜると「クリア」よりも気泡が入りやすいように感じます。
モールドに流すには粘度が高いので、流しにくかったです。
コーティングをする時は、流れにくい分ぷっくりとレジンを盛ることができました。
私はプラバンもよく使うので、プラバンのコーティングには使いやすかったです。
🍀 「クリア」と「高粘度」の使い分け
結論、オールマイティに使いやすいのは「クリア」
初めてレジンに挑戦してみるのなら「クリア」が使いやすいと思います。
「高粘度」は固さを活かしてぷっくりコーティングに使うのがオススメです!
着色して型をとって…という時には「クリア」、薄くきれいにコーティングしたい時にも「クリア」
ぷっくりコーティングしたい時には「高粘度」と用途によって使い分けるといいですね。
初めて挑戦するにはもってこいの100均レジンですが、容量が少ないので、もっと沢山作品を作ってみたい!
と思ったら、Amazonや楽天などで大容量のレジンを購入するのが安く手に入っておすすめです。
レジンは、ネットで買うならAmazonでの購入がおすすめです。
容量を考えると100均より安かったりするので、私はAmazonで購入することが多いですね。
早く届くし、Amazonプライムに入っていると送料が無料の場合が多いので。
よかったら以下をクリックして見てみてください😊
🥺 レジンを使う時の注意点
レジンを使う時は、しっかり換気をして使用するようにしてください。
また、硬化前のレジンを素手で触っているとレジンアレルギーになってしまうことがあります😣
使う時にはビニール手袋などを使うようにしてくださいね♡
🛠️ 使い方の具体例とステップバイステップガイド
準備するもの
UVレジン、モールド、着色剤、UVライト、ビニール手袋
手順
- レジンをモールドに流し込む
- 着色剤を混ぜる
- UVライトで硬化させる
- 必要に応じてコーティングする
🔍 100均レジンのメリットとデメリット
メリット
- 初期費用が安く、気軽に始められる
- 少量から試せるので失敗しても安心
- 近所の店舗で手に入れやすい
デメリット
- 容量単価は高め(長期的には大容量タイプの方がお得)
- 粘度や透明度など、品質にばらつきがある場合も
- プロ仕様の高機能レジンに比べると仕上がりに限界がある
🎯 まとめ
今回は100均ダイソーで売っているUVレジン「クリア」と「クリア高粘度」を使い比べてみましたが、いかがでしたか?
それぞれのレジンに得意不得意があったので、自分の作りたい作品によってそれぞれ使い分けてみるといいですね。
プロもよく使うレジンで楽しいハンドメイド生活を始めてみてくださいね💕
❓ 続いてよくあるご質問を紹介します!
よくあるご質問
-
Q.1どちらが初心者向きですか?
-
A.1初めてレジンに挑戦してみるのなら「クリア」が使いやすいと思います。着色して型をとって…という時には「クリア」、薄くきれいにコーティングしたい時にも「クリア」という感じです!
-
Q.2気泡が入りにくいのはどっち?
-
A.2高粘度タイプは気泡が入りにくいですが、入った気泡は抜けにくいです。クリアは逆に抜けやすいけど入りやすいです。
-
Q.3どちらもUVライトで硬化しますか?
-
A.3はい、どちらもUV・LEDライトで硬化可能です。硬化時間は同程度です。
-
Q.4表面がベタつくときの対処法は?
-
A.4表面の未硬化樹脂はアルコールで拭き取ることでベタつきを解消できます。最後にトップコートを塗るのも◎。
-
Q.5UVレジンは日光でも硬化できますか?
-
A.5はい、晴れた日の直射日光でも硬化しますが、時間がかかるうえにムラができやすいので、UV/LEDライトの使用をおすすめします。
-
Q.6100均のレジンでもアクセサリーを作って販売できますか?
-
A.6可能ですが、耐久性や品質にこだわるならプロ用レジンを検討した方が安心です。販売前には十分なテストを行いましょう。
-
Q.7100均レジンに色をつけたい時はどうすればいい?
-
A.7レジン用の着色剤の活用が良いです。他の方法もあるのですが、相性によっては硬化不良の原因になるので注意しましょう。
-
Q.8レジンを長く保存しても品質は落ちませんか?
-
A.8直射日光や高温多湿を避けて保管すれば比較的長持ちしますが、開封後はなるべく早めに使い切るのがベストです。
-
Q.9レジンが硬化しない原因は?
-
A.9光が弱い、時間が足りない、着色剤との相性、厚みがありすぎる、レジンの劣化などが主な原因です。
-
Q.10作品が黄変してしまうのはなぜ?
-
A.10紫外線や経年劣化が原因です。黄変しにくいタイプのレジンを使ったり、保管時にUVカットケースを使うのも対策になります。