Handmade Column

  • ハンドメイドイベント
  • ハンドメイドマルシェ
  • ハンドメイドマーケット
  • ハンドメイド初心者
  • 東京ハンドメイドマルシェ

【特集】東京ハンドメイドマルシェとは?|2025年版 出店&来場のコツを徹底紹介!

つくるが、出会う。TOKYO 【特集】東京ハンドメイドマルシェ

東京ハンドメイドマルシェ完全ガイド
開催日・会場・アクセス・チケット・出店方法まとめ

こんにちは!かなひなです😊

都内・後楽の東京ドームシティ「プリズムホール」で開催される「東京ハンドメイドマルシェ」
本記事では、開催日・会場・アクセス・チケット・混雑対策・出店方法まで、初めての来場/初出店でも迷わないように要点を整理しました。
「まず概要と要点だけ知りたい!」という方は、次の「✅ 結論」をチェックしてください。

※公式サイトや報道をもとにまとめていますが、回ごとにルールや料金が変わることがあります。
最新情報は必ず公式サイト(東京版)をご確認くださいね💕

✅ 結論(まずはここだけ)

■ 東京開催の特徴
東京ドームシティ・プリズムホール(屋内)に、アクセ・雑貨・陶器・革・アート・フード・体験教室「マルシェのがっこう」まで多ジャンルが集結。
駅チカ&全天候型で回遊しやすく、各日で出店者が総入れ替えとなる回もあるため、両日でまったく違う出会いが楽しめます。

■ 開催時期の目安
春/秋の年2回(基本は土日2日間・10:00〜17:00前後)。日程や開場時間は回により変動。

■ チケット
前売/当日のほか、午後割(アフター3等)が設定される回も。小学生以下無料(保護者同伴)が通例。

■ アクセス
水道橋駅(JR・都営三田線)/後楽園駅(丸ノ内線・南北線)から徒歩数分。
会場内・周辺に飲食店や休憩スポットが多く、一日プランが立てやすいのが魅力。

■ 出店方法
物販は抽選(当選後の入金で確定)の回が基本、フード/ワークショップは審査制。
ブースは1.8m幅基準(回により仕様差あり)。テーブル・椅子・電源・照明は有料オプション。

■ 主なジャンル
アクセサリー/布小物・雑貨/革・木工・陶器・ガラス/イラスト・アート/写真/ファッション/手作りフード/体験教室。

■ 混雑対策
初日午前は混みやすい。作品重視=朝イチ、比較・撮影重視=午後が快適。
体験教室は到着後すぐ予約→回遊→受講がスムーズ。

📖 東京ハンドメイドマルシェとは

東京ハンドメイドマルシェとは

■ 横浜発の人気シリーズ、都内版フラッグシップ

横浜発のハンドメイドマルシェの流れを汲む都内開催。会を重ねるごとに出店ジャンルと来場層が広がり、首都圏の旗艦イベントとして定着。
屋内のプリズムホールで「見る・買う・作る」が一度に楽しめ、各日総入れ替え(設定される回)により、両日とも新鮮な出会いが生まれるのが特徴です。

会場内には物販ブースに加えて、手作りの焼き菓子・ジャム・はちみつ・お茶などのフードブース、作家が先生になって教えてくれる体験教室「マルシェのがっこう」が併設。
雨天でも回遊しやすく、ファミリー/カップル/友人グループまで、多様な来場者が一日楽しめる導線設計が魅力です。

✨ 東京ハンドメイドマルシェの特徴!

東京ハンドメイドマルシェの特徴

■ 東京ならではの強み

  • 駅直結クラスのアクセス:水道橋/後楽園から徒歩数分。雨でも移動ストレスが少ない。
  • 各日入れ替えの新鮮さ:初日・2日目で作家・作品が総入れ替えの回も。両日来場の価値が高い。
  • ジャンルの幅×深さ:日用品〜アート、伝統工芸〜新素材まで。ギフト&自分用の両立がしやすい。
  • 都市型の購買動線:午後〜夕方の短時間来場(午後割)でも満足度を取りやすい設計。
  • 周辺施設が超充実:飲食・休憩・観光スポットが豊富で、“イベント+街歩き”の計画が立てやすい。

■ 来場者の傾向と時間帯のコツ

来場層
首都圏在住者を中心に、親子・学生・社会人・観光客まで幅広い。
時間帯
初日午前に山。午後〜夕方は回遊しやすく、アフター3(設定回)でサクッと楽しむ来場者も。
2日間開催の活用
初日で“当たり”を把握→2日目に本命購入/2日目の追加制作・再入荷に期待。

■ ハンドメイド作家の出店メリット(東京会場ならでは)

  • フォロワー増の機会
    首都圏高密度の来場で、SNS・EC導線が機能しやすい。
  • 客層の多様性
    ギフト需要〜自分用まで、単価の幅を設計しやすい。
  • 受注・セミオーダー
    名入れ/サイズ調整など対面提案で単価アップ。
  • 午後短時間需要
    “今日つけて帰れる”調整やギフト即日包装が刺さる。
  • 運営の標準化
    出店ガイド・備品・電源などが整備され、初出店でも準備しやすい。

■ 東京らしい売れ筋・テーマのヒント

カラー&テイスト
モノトーン/ニュアンスカラー、ミニマル、ジェンダーレス。

素材
金属アレルギー配慮(SUS316L・14kgf)、真鍮、ガラス、再生素材、上質テキスタイル。

ギフト
オン/オフ問わず使える実用小物、ペア割、名入れ、限定カラー(トーキョー)。

■ 当日の回遊・購買を後押しする工夫

3秒POP
価格・素材・ケア・サイズの要点だけ大きく。詳細は作品カードで。

価格の階段
¥1,000/¥2,000/¥3,000+セット割でレジ待ち短縮。

試着導線
ミラー・トレー・アルコール綿・手袋で“触れる→欲しい”を後押し。

SNS・EC導線
台紙・紙袋にショップQR。再販通知・次回出店の案内を明記。

🗓️ 開催日・会場・チケット

最新の開催日・チケット区分・入場方法は東京版の公式ページへ。
通例として春/秋の年2回・土日2日間・10:00〜17:00前後・各日総入れ替えの回あり
チケットは前売/当日のほか、午後割(アフター3等)が設定されることがあります。
小学生以下は無料(保護者同伴)が通例。詳細は回ごとの告知をご確認ください。

📍 アクセス(目安)

東京ハンドメイドマルシェ アクセス(目安)

JR中央・総武線「水道橋」駅都営三田線「水道橋」駅から徒歩約1〜3分、
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅から徒歩約1〜2分。
会場周辺に有料駐車場はありますが、イベント重複日は満車になりやすいため公共交通機関推奨です。

🛍️ 出店を考えている方へ(東京のポイント)

募集〜確定
物販は抽選(当選後の入金で出店確定)/フード・体験は審査制(衛生・安全・内容の確認)。

ブース仕様
目安は1.8m幅。レイアウト・ブース種別・連結可否は回ごとの募集要項を確認。

備品・電源
テーブル・椅子・電源・照明は有料オプション。消費電力上限・コンセント位置・延長コード持参の可否を確認。

準備のコツ
価格表は税込表示で明快に。現金+QR/カードの決済二刀流、予備バッテリーは必須。

混雑対策
初日朝は人気集中。高さ演出・照明・3秒POPで視認性を上げ、会計はキリの良い価格とセット割で時短。

⚠️ 出店・来場の注意点(簡易チェック)

  • 権利・表示:オリジナル作品のみ販売。著作権・商標に配慮/食品は法令表示&アレルギー表記を徹底。
  • 決済まわり:現金+キャッシュレス(QR/カード)併用。レシ・つり銭・予備バッテリーの準備を。
  • 什器・安全:高さ演出・照明で視認性UP。転倒・破損・盗難対策/通路確保の動線設計を。
  • コミュニケーション:素材・ケア方法のカード、SNS/ECのQR案内でアフターを設計。

👀 混雑対策&回遊プラン

お目当て優先なら開場直後、比較・撮影重視なら午後。
体験は先に予約→買い物→受講の順が快適。
各日入れ替え(設定回)を活かし、初日で把握→2日目に本命購入が失敗しにくい動き方です。

❓よくあるご質問(東京版)

Q.1
前売・当日・午後割(アフター3)の違いは?
A.1

前売はお得&入場がスムーズな傾向。午後割(アフター3等)は15時以降など短時間向けに設定される回があります。発売方法や価格は回ごとに異なるため公式の最新案内をご確認ください。

Q.2
再入場はできますか?半券やリストバンドは?
A.2

多くの回で再入場可(半券・リストバンド提示など)ですが、方式は回ごとに異なります。入場口の案内に従ってください。

Q.3
子連れやベビーカーは大丈夫?授乳室はどこ?
A.3

屋内で段差が少なくベビーカーOKの回が多いです。授乳室・おむつ替えはプリズムホール内または隣接施設に用意されている場合があります。混雑時間帯(初日午前)は通路確保にご協力ください。

Q.4
出店の確定は抽選?先着?
A.4

東京は物販=抽選(当選後入金で確定)が基本です。フード/体験は審査制。詳細は回ごとの募集要項をご確認ください。

Q.5
電源・Wi-Fi・キャッシュレスは使える?
A.5

電源は有料オプションが基本。会場の無線LANは前提にせず、モバイル回線+予備バッテリーを用意。現金+QR/カードの二刀流が安心です。

Q.6
雨天や荒天時は?
A.6

屋内開催のため通常は雨天決行。荒天・災害時は公式サイト・SNSのアナウンスに従ってください。

Q.7
撮影やSNS投稿のルールは?
A.7

ブースごとに撮影可否が異なります。撮影前にひと声、他のお客さまの顔写り込みにも配慮。投稿時は作家名・ブース番号の記載が喜ばれます。

Q.8
車で行けますか?駐車場はありますか?
A.8

会場周辺に有料駐車場あり。ただし土日やイベント重複時は満車になりやすいので公共交通機関推奨。出店者の車搬入は事前申請・時間帯指定など条件があるため、出店ガイドで確認してください。

Q.9
コインロッカーやクロークは?大きな荷物は預けられる?
A.9

プリズムホールや最寄駅にコインロッカーが設置されています。会場クロークの有無は回により異なります。最新の会場案内をご確認ください。

Q.10
ワークショップの予約方法は?満席だった場合は?
A.10

多くは当日会場での先着予約(一部、事前予約制あり)。到着後に先に予約→回遊がスムーズ。満席でもキャンセル枠が出る場合があるため、定期的にブースで空き確認を。

🎯 まとめ

■ 駅チカ屋内のプリズムホールで、雨でも快適。
写真映えするディスプレイに集中でき、短時間来場でも満足度を取りやすい都市型イベント。

■ 前売券は早めの確保/午後割もうまく活用。
初日午前の混雑を避けたいなら午後回遊が快適。各日入れ替えの回は両日来場で出会いが倍増。

■ 出店は物販=抽選(当選後入金)/フード・体験=審査制。
出店ガイド・備品オプション・電源が整い、初出店でも迷いにくい。

■ 東京らしい“機能性×デザイン”が刺さる。
ギフトと自分用の両立、名入れ・サイズ調整・限定カラーで単価アップとリピート導線を作りましょう。

  • すぐ出店準備を始めるなら(7ステップ)
    1)募集告知のアラート設定(メール/SNS)
    2)作品写真3点(正面・着用/使用・集合)を撮影
    3)価格を“1,000/2,000/3,000円”の階段+セット割で設計
    4)決済は現金+QR/カード(予備バッテリー必須)
    5)3秒POP(価格・素材・ケア・サイズ)とラッピング一式を準備
    6)什器(高さ・照明・ミラー・トレー)と在庫計画を最適化
    7)搬入(台車・車搬入の可否・宅配便)を出店ガイドで確認
  • 来場メモ:お目当て重視は朝イチ/比較・撮影重視は午後。体験は先に予約→回遊が快適。
Next

Sponsored linkスポンサードリンク

WEB業界20年のプロがすすめる
おすすめサービスです😊

  • 作品販売ならまずはminne!

    圧倒的なユーザー数なので登録必須!

  • 無料でデザイン性の高い

    自社ショップを作るならBASE!

  • 決済手数料を抑えた

    自社ショップを作るならSTORES

  • 安全にネット販売をしたい方必見!

    電話番号も借りれるのでより安心!